原状回復(復旧)とは?現状復帰・現状回復との違いを徹底解説!|東京・千葉・福岡でシステム天井工事、店舗・オフィス内装はSEED

03-6638-8530 03-6638-8530 03-6638-8530

お役立ちコラム

原状回復(復旧)とは?現状復帰・現状回復との違いを徹底解説!

2021/04/27

皆さんは「原状回復」と「原状復帰」の違いをご存知でしょうか?他にも「現状回復」や「原形復旧」といった似たような表現もあります。中には、「紛らわしい!」「意味の違いを知りたい」と思う方いるかもしれません。そこで、本記事では「原状回復」と「原状復帰」の違いやその他の類似語について分かりやすく解説します。これらはオフィスに関係する重要な不動産用語なので、ビジネスパーソンとして覚えておいて損はないと思います。ぜひ参考にしてくださいね!

そもそも「原状回復(原状復旧)」とは?国交省のガイドラインの定義。

「原状回復(原状復旧)」とは、住まいの引っ越しやオフィスの移転時などに物件を入居時の状態に戻すことを言います。
オフィスの移転時などには借りていた不動産を原状回復する義務があります。これは、契約を解除した際に当事者が負わなければならない民法上の義務になります。

国交省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」では、原状回復が義務付けられる範囲は「賃借人の居住、使用により発生した建物価値の減少のうち、賃借人の故意・過失・善管注意義務違反・その他通常の使用を超えるような使用による損耗・毀損」(の範囲)と定義されています。
分かりやすく言うと、「原状回復」といっても入居時と100%同じ状態にする必要はなく、入居者の故意や過失によらずに普通に使っていれば当然生じるであろう経年劣化などの分は原状回復させなくてよいということです。
逆に、入居者の故意や過失で出火して損耗を与えてしまったような場合や、天井をスケルトンにするなど入居中に行なった内装上の改造は元に戻す必要があります。
つまり、入居者が普通に使っていて損耗した分以外は全て原状回復義務があると覚えておくとよいでしょう。

 

「原状回復(原状復旧)」と「原状復帰」は何が違う?

「原状回復(原状復旧)」と似た表現に「原状復帰」というものがあります。
「原状回復」と「原状復帰」は何が違うのでしょうか?

実は同じ意味なのですが、使用されている業界の違いがあります。
「原状回復」・・・法律用語
「原状復帰」・・・建設用語

「原状回復」は法律用語として使われていますが、「原状復帰」の方は建設業界で使われている表現です。
つまり、意味は同じなのですが、使われている業界という文脈の違いです。

 

その他の類似表現「現状回復」「原形復旧」

「原状回復(原状復旧)」「原状復帰」以外にも、「現状回復」「原形復旧」という類似表現が存在します。
これらの意味について解説します。

 

「現状回復」とは書かない理由

「原状回復」という表記が正しいので、「現状回復」と書くのは間違いです。でも、とても紛らわしいですよね。

なぜ「現状回復」ではなく「原状回復」なのでしょうか?
それには言葉の意味上の理由と歴史的な由来があります。

まずは言葉の意味上の理由ですが、賃借している不動産を入居時の状態に戻すのですから、「現在の状況」を意味する「現状」ではなく、「元々の状況」を意味する「原状」と書くのが日本語として正しいのです。

次に歴史的な由来もご紹介します。
原状回復義務は元々は工場が移転する際の義務がルーツだという説があります。工場を解体して何もないまったくの更地にすることが、この場合の「原状回復」でした。
当時の法律家が「何もない原っぱに戻す」というニュアンスを考慮し「原」という字を入れて「原状回復」としたとされています。

 

「原形復旧」は災害関連用語

同じく似たような表現に「原形復旧」というものがあります。
「原状復旧」と似ていますが、「原形復旧」は災害関連用語として使われています。
この場合の「復旧」には災害の被害から回復させるというニュアンスがあります。

例えば、
「被災により損害を受けた施設の原形復旧が待たれる」
「災害規模が大きく、原形復旧が困難な場合は・・」
「災害による状況変化により、現状では原形復旧が技術的に困難であり・・」
などという使い方をします。

一見すると「原状復旧」と文字面が似ているので混同しそうですが、「原形復旧」の方は不動産関連の用語として使うのは不適当なので注意してくださいね。

 

まとめ

以上、「原状回復(原状復旧)」と「原状復帰」の違いや、他の類似語である「現状回復」「原形復旧」について解説しました。いかがだったでしょうか?

一見似たような表現ばかりなので紛らわしくて混乱しそうですが、言葉の意味や歴史的な由来を知ると、これらの表現にはちゃんとした理由があることがご理解頂けたかと思います。
確かに、こういった不動産用語は頻繁に使うものではないかもしれません。でも、自宅の引っ越しや会社のオフィスを移転する際には入居者に原状回復義務があることを考えると、ビジネスパーソンの常識として知っておいて損はありません。
類似語が多いので意味の違いをしっかり押さえ、混同せずに使いたいものですね!

もしオフィスの原状回復等でお悩みなら、東京・千葉・福岡でシステム天井・店舗・オフィス内装工事を行なっている「株式会社SEED」にお任せください。

「株式会社SEED」の特長は、

  • 累計1000件以上の実績
  • 様々な現場を想定できる経験力
  • 長年のノウハウでお客様の要望を実現


豊富な実績・経験力・知識に裏打ちされた確かな品質と迅速かつ柔軟な対応力で、お客様のニーズに沿ったサービスをご提供します。
ぜひお気軽にご相談ください!

 

→SEEDのオフィス内装工事についてはこちら

 

関連記事

  • 天井落下の原因とは?尊い人命を守るために天井落下防止対策を学ぶ天井落下の原因とは?尊い人命を守るために天井落下防止対策を学ぶ 東日本大震災の際には、各地で天井落下の被害が発生しました。それを受けて政府は、新たな安全基準を設置し、天井落下防止対策に乗り出しました。ところが震災後も地震が発生する度に、天井落下のニュースが相次いで報道されています。なぜ天井落下被害は繰り返されるのでしょうか?天井落下被害を防 […]
  • 軽量天井とは?安全で機能的な次世代の天井の特徴 天井には、照明・スピーカー・コンセントといった設備が設置されています。さらに、天井自体もさまざまな機能を備えており、快適で安全な室内環境を保っているのです。天井にはいくつもの種類があり、現在主流になっているのは「システム天井」ですが、その中でも特に「軽量天井」が注目されています […]
  • 日本で働きたい方は必見。技能実習生関連のよくあるトラブルと、企業をチェックするポイント こんにちは、江戸川区に拠点を置き内装仕上げ工事を行っているSEEDです。現在、ベトナムやマレーシアなどから多くの研修生が日本に働きに来てくれています。しかし、実際どんな企業で働くべきなのかがわからず、苦労している方も多いのではないでしょうか。 今回はそんな方のために、 […]
  • オフィスのスケルトン天井の注意点とは? オフィスの内装工事を検討するにあたり、おざなりにされがちなのが天井。しかし天井の重要性をあなどってはいけません。心地よく生産性の高いオフィス空間をつくるためには、適切な天井高さを確保することが必要です。また空間全体を覆う部位であるため、デザインという面にも着目したいもの。 […]
  • 内装工とは?仕事内容・年収・仕事環境・資格を網羅的に解説!内装工とは?仕事内容・年収・仕事環境・資格を網羅的に解説! 建築業界において欠かせないお仕事の一つが「内装工」です。 内装工は、依頼主の要望に応じて最適な空間をイメージしつつ、さまざまな材料を使いながら室内空間を美しく仕上げていきます。 そんな内装工は、室内の壁・床・天井から設備・器具に至るまで、内装のあらゆる要素に関わる内装工事の […]
  • 耐震天井とは?特定天井との違いを分かりやすく解説!耐震天井とは?特定天井との違いを分かりやすく解説! 2011年に発生した東日本大震災では、全国の数多くの建物で天井が崩壊するという被害が相次ぎました。それを受けて政府は、崩落によって甚大な被害をもたらす危険がある天井を「特定天井」と定め、耐震基準を見直しました。一方で、「特定天井」に似た言葉として「耐震天井」というものもあります […]
036638853003-6638-8530

受付時間 9:00~18:00 (日曜日定休日)

お問い合わせ・お見積り
pagetop