軽量天井とは?ニーズの背景・組み方・各メーカーの製品をご紹介!|東京・千葉・福岡でシステム天井工事、店舗・オフィス内装はSEED

03-6638-8530 03-6638-8530 03-6638-8530

お役立ちコラム

軽量天井とは?ニーズの背景・組み方・各メーカーの製品をご紹介!

2021/09/10

みなさんは「軽量天井」をご存じでしょうか?
軽量天井とは、重量が軽くて耐震性や安全性に優れた天井のことをいいます。
地震が多発する昨今だからこそ軽量天井へのニーズが益々高まっています。


みなさんの中には軽量天井には具体的にどんなものがあるのかなど、軽量天井に関する疑問をお持ちの方もいると思います。
この記事では、軽量天井が必要とされる理由や各メーカーが販売する軽量天井について、分かりやすく解説します。

軽量天井とは?ニーズの背景・組み方・各メーカーの製品をご紹介!

軽量天井とは?

「軽量天井」(略称は「軽天」)とは、重量の軽い天井材を使用した天井のことをいいます。
普通の天井に比べると耐震性と安全性が非常に優れているのが特長です。
軽量天井は軽い素材で作られているため、地震等の際に落下するようなことがあっても被害を最小限に食い止めることができます。

軽量天井が必要とされる理由

軽量天井が必要とされる理由は、その非常に優れた耐震性と安全性にあります。
2011年に発生した東日本大震災では、体育館などの大型施設の天井が落下する事故が全国的に相次ぎました。

それを受け、政府は落下すると重大な被害が生じるおそれがある吊り天井を「特定天井」と定め、厳しい耐震基準を設けました。

ところが、軽量天井は特定天井に該当しないのです。

軽量天井は特定天井への該当を避けつつ高い耐震性と安全性を確保できるため、大いにニーズが高まっています。

軽量天井の組み方

軽量天井の組み方をご紹介します。
次のような流れで組んでいきます。

  1. 天井部分のコンクリートのアンカーと呼ばれる箇所に吊りボルトを付ける
  2. 吊りボルトにハンガーという金具をかけて吊り金具(Cチャン)を付ける
  3. 吊り金具(Cチャン)を調整して天井の高さを決める
  4. ボードを貼るための軽量下地材(ダブルバーやシングルバー)を吊る


以上が組み方の簡単な流れです。
軽量天井は木製など他の天井に比べると素早く組み上げることが可能で、工期が短縮できるのが特長です。

各メーカーの軽量天井

軽量天井は具体的にはどのようなものがあるのでしょうか?
ここでは各メーカーが製造している軽量天井をご紹介していきます。
実際に施工を検討する際の参考にしてくださいね。

安心天井S(株式会社桐井製作所)

面積質量2kg/m2以下の設計にも対応でき、吸音性と断熱性を兼ね備えた軽量天井工法です。

軽量天井下地材SICS SUS(三洋工業株式会社)

優れた耐食性(腐食に対する強さ)を持つステンレス製の軽量下地材です。
軽量で扱いやすいため、効率的な施工を行なうのに適しています。

CARLTON(野原ホールディングス株式会社)

羽のようなしなやかさが特長的なCARLTON(カールトン)は必要な機能を維持したまま徹底的に軽量化されています。
デザイン性にも優れており、公益財団法人日本デザイン振興会が主催するグッドデザイン賞を受賞しました。

かるてん(TEIJIN)

1㎡あたり700g/m2という超軽量天井材です。
用途に合わせて工法を選ぶことができます。

リフォジュールシート(リフォジュール株式会社)

石膏ボードの30分の1の重量で、非構造部材である天井の安全性強化に適した天井材です。
高品質の特殊な樹脂シートを使用しているので施工性がよく、工期の大幅短縮(通常の3分の1程度)も可能です。

耐震性に優れる膜天井

軽量天井の中でも特に耐震性に優れているのが、「軽い」「やわらかい」「強い」という3つの特長を兼ね備える「膜天井」です。
膜天井は体育館などの大規模施設に採用しても特定天井に該当せず、高い安全性を持っています。

地震の際などに万が一落下するようなことがあっても被害を最小限に抑えることができるほか、とてもやわらかい素材で作られているので落下物を安全に受け止めることも可能です。
また、天井を吊るための「吊り材」が不要なため、室内の面積や天井の高さに制約されることなく自由に空間をデザインすることができます。

まとめ

最後に軽量天井のポイントをおさらいしておきましょう。

  • 軽量天井とは重量の軽い天井材を使用した天井のこと
  • 東日本大震災以降の耐震性向上のためにニーズが高まっている
  • 特定天井に該当せず、耐震性と安全性に優れている
  • 軽量天井の中でも特に耐震性に優れているのが膜天井

軽量天井にはさまざまなメリットがあることがお分かりいただけたかと思います。
天井の耐震性と安全性を向上させたい方は施工を検討されてみてはいかがでしょうか?

軽量天井の施工は「株式会社SEED」にご相談ください。
当社は東京・千葉・福岡でシステム天井の施工・店舗やオフィスの内装工事を行なっております。
確かな施工品質と迅速かつ柔軟な対応力で、お客様のニーズに沿ったサービスをご提供することが我々のモットーです。

→軽量天井のことなら「株式会社SEED」にぜひお任せください!

 

関連記事

  • 世界の大地震の20%は日本で起きている!耐震天井の重要性を解説 天井は、建築基準法施行令第39条により「地震その他の震動及び衝撃によって脱落しないようにしなければならない」とされています。 地震大国と呼ばれる日本では、建物の耐震性を保つ上で、天井が重要な役割を果たしているのです。今回は、耐震天井の重要性と、安全な建物を作るためにおすすめの […]
  • 軽量天井とは?安全で機能的な次世代の天井の特徴 天井には、照明・スピーカー・コンセントといった設備が設置されています。さらに、天井自体もさまざまな機能を備えており、快適で安全な室内環境を保っているのです。天井にはいくつもの種類があり、現在主流になっているのは「システム天井」ですが、その中でも特に「軽量天井」が注目されています […]
  • システム天井の施工面における安全対策とは? メンテナンスが容易で柔軟なレイアウト変更が可能なシステム天井。屋内空間でありながら天井であるため高所の作業になることや、軽量鉄骨などの長尺の躯体や電動工具を扱うため、入念な安全確保が必要になります。今回はSEEDで行っている施工時の安全対策についてご紹介します。 […]
  • 進化を続けるシステム天井!システム天井を解説 オフィスの天井の多くは、枠組みの表面に天井ボード材を取り付けた「吊り天井」で仕上げられています。 吊り天井には、従来工法天井やシステム天井などさまざまな種類があります。今回は、その中で「システム天井」の特徴やメリット・デメリットについてご紹介します。   シ […]
  • 天井への石膏ボードの貼り方とは?DIYでも可能?天井への石膏ボードの貼り方とは?DIYでも可能? 建築材として欠かすことができない石膏ボード。 この石膏ボードは天井の建材としても使われています。 そこで今回は、石膏ボードを天井に貼る方法について詳しく紹介します。 建築工事では、石膏ボードを大工さんなどの職人さんが貼りますが、素人がDIYで行うことが可能なのかについても […]
  • 吸音板が快適な空間を作り出す!数々のメリットを紹介吸音板が快適な空間を作り出す!数々のメリットを紹介 SEEDは内装仕上げ工事の専門業者です。内装仕上げ次第で、建物の最終的な印象や使い勝手は大きく変わるため、用途に応じた仕上材や工法を選ばなければなりません。今回は、弊社の手掛ける工事をより皆様に理解していただけるよう、施工でよく利用する「吸音板」の特徴をご紹介します。 & […]
036638853003-6638-8530

受付時間 9:00~18:00 (日曜日定休日)

お問い合わせ・お見積り
pagetop