オフィス天井は主に3種類!それぞれの長所・短所とは?|東京・千葉・福岡でシステム天井工事、店舗・オフィス内装はSEED

03-6638-8530 03-6638-8530 03-6638-8530

お役立ちコラム

オフィス天井は主に3種類!それぞれの長所・短所とは?

2022/02/16

オフィスの雰囲気は天井の種類によって大きな影響を受けます。そのため、快適な職場環境を作るには、天井選びも重要な要素です。オフィス天井を工法で分けると、主に「在来工法天井」「システム天井」「スケルトン天井」の3種類があります。オフィスに最適の天井を選ぶには、各種類の天井の特徴について知ることが大切です。
この記事では、各種類の天井の長所・短所や天井選びのポイントなどについて解説します。

オフィス天井は主に3種類!それぞれの長所・短所とは?

オフィス天井の工法は主に3種類

オフィス天井を工法で分類すると、主に「在来工法天井」「システム天井」「スケルトン天井」の3種類があります。ここでは、それぞれの特徴や長所・短所をご紹介していきます。

在来工法天井の特徴

「在来工法天井」とは、天井の骨組みに仕上げ材を張り付ける工法で作られた天井です。もっとも普及している工法であるため、数多くの建物で採用されています。

長所
  • 仕様の自由度が高い

空調やライトの位置などの仕様を自由に設定することができます。

  • 材料費が安価で済む

広く普及しているため、比較的低価格で材料を調達できます。

  • 吸音性や断熱性を高めることが可能

仕上げ材の種類によっては、吸音性や断熱性を高めることができます。

短所
  • レイアウトの変更が難しい

空調やライトなどを動かすのが難しいため、天井のレイアウトを変更しにくいという短所があります。

システム天井の特徴

「システム天井」とは、下地材で作った骨組みに、仕上げ材・空調・ライトなどをはめ込むように組み立てた天井です。システム天井には、大きく分けて「ライン天井」と「グリッド天井」の2種類があります。

ここでは、2種類のシステム天井の特徴や長所・短所を解説します。

ライン天井の特徴

「ライン天井」とは、仕上げ材やライトなどが一体化している天井です。下から見上げた時に、器具がライン状に並んでいるのが特徴です。

長所
  • 費用が安い

低価格の天井材を使用しているため、費用が安いのが長所の一つです。

  • 明るさを均一化できる

机とライトを並列に配置することで、机を照らす光の明るさを均一化することができます。

  • 柔軟にレイアウトの調整ができる

任意の寸法でラインの間隔を決められるほか、機器の移設も可能であるため、柔軟にレイアウトの調整ができます。

短所
  • ライトの向きを変えられない

ライン天井では、天井材の形に合うライトがはめ込まれているため、ライトの向きを変えることは基本的にできません。

  • 地震の際に天井材が落下するおそれ

地震の際の縦揺れに弱いため、地震の衝撃で大きな天井材が落下するおそれがあります。

グリッド天井の特徴

「グリッド天井」とは、格子状に組まれた下地材に、仕上げ材やライトなどがはめ込まれたタイプの天井です。仕上げ材やライトを部分的に交換できるのが特徴です。

長所
  • メンテナンスやレイアウトの変更が容易

仕上げ材やライトを部分的に取り外せるため、メンテナンスやレイアウトの変更を行うのが容易です。

  • 仕上げ材が落下しにくい

地震の際にも、仕上げ材が落下しにくいです。

  • 天井裏の点検がしやすい

パネルを部分的に取り外すことが可能なため、天井裏の点検がしやすくなっています。

  • 意匠性が高い

整然とパネルが並べられているため、見栄えがよく、高い意匠性を持っています。

短所
  • 高価である

比較的高価なのが短所です。

  • 吸音性が低い場合がある

天井材の材質やサイズによっては、吸音性が低い場合があります。

スケルトン天井の特徴

「スケルトン天井」とは、クロスなどの内装材が一切なく、建物のコンクリートがむき出しの状態になっている天井のことをいいます。梁や柱などの建物の構造部分をそのまま露出するため、「躯体現し」と呼ばれることもあります。

長所
  • 開放感がある

空間が広くなるため、とても開放感があり、部屋全体が明るくなります。

  • 意匠性が高い

意匠性が高く、洗練されたおしゃれ空間を演出できます。

短所
  • 手間やコストが多めにかかる

元々あった天井を解体したり、配線をまとめたりする必要があるため、手間やコストが多めにかかります。

  • 空調の効率が悪くなる

オフィスビルの空調は、天井材を張った状態で効率が上がるように設計されています。そのため、スケルトンにして空間が広くなると、空気の対流が弱まり、空調の効率が悪くなってしまいます。

  • 音が反響しやすくなる

吸音材の役割もある天井ボードがないため、音が反響しやすくなるおそれがあります。

オフィス天井の種類選びのポイント

オフィス天井を選ぶ際には、機能性や見栄えだけでなく、働く人に与える影響を考慮しなければなりません。例えば、天井があまりに低いと、人は圧迫感を覚え、ストレスの要因になります。逆に高すぎると、落ち着かず居心地の悪さを感じてしまう可能性があります。小規模なオフィスの場合は、最低でも2.6メートルの高さがほしいところです。このように、天井が人に与える影響を頭に入れつつ、業務効率が上がる天井を選ぶことが大切です。

まとめ

今回はオフィス天井の種類について解説しました。各タイプの天井には、それぞれの特徴があるため、長所と短所をしっかり把握することが大切です。機能性や見栄えだけでなく、人に与える影響を考慮し、もっとも業務効率が上がる天井を選んでくださいね。

もし天井の施工を検討中の方がいらっしゃいましたら、「株式会社SEED」にぜひご相談ください。弊社は東京・千葉・福岡でシステム天井の施工・店舗やオフィスの内装工事を行っております。弊社はお客様から頂いたご要望を完璧に実現できるように日々技術の向上に努めて参りました。累計施工実績1,000件以上の豊富な経験を活かし、確かな施工品質と迅速かつ柔軟な対応力でお客様のニーズに沿ったサービスをご提供いたします。

→SEEOの店舗・オフィス内装工事についてはこちら

関連記事

  • オフィスの天井高が重要な理由とは?理想の天井高を徹底解説オフィスの天井高が重要な理由とは?理想の天井高を徹底解説 オフィス選びでは、床面積だけでなく「天井高」も重要なポイントです。 天井高とは、床から天井までの高さをいいます。天井高は空間の広さだけでなく、人間の心理にも大きな影響を与えるため、仕事がしやすい職場環境を整えるには、最適な高さを選ぶことが大切です。 この記事では、理想的なオ […]
  • 内装工事業者の見分け方を解説。費用の安さだけを見るのは危険です!内装工事業者の見分け方を解説。費用の安さだけを見るのは危険です! 働きやすいオフィスを作るためには、内装にも気を配る必要があります。そして、工事を行う場合は内装工事業者に依頼することになるでしょう。 工事が成功するかどうかは業者の能力にかかっていますが、どのような業者に依頼すればいいのでしょうか。ここでは、内装工事業者を選ぶ際のポイント […]
  • 天井落下の原因とは?尊い人命を守るために天井落下防止対策を学ぶ天井落下の原因とは?尊い人命を守るために天井落下防止対策を学ぶ 東日本大震災の際には、各地で天井落下の被害が発生しました。それを受けて政府は、新たな安全基準を設置し、天井落下防止対策に乗り出しました。ところが震災後も地震が発生する度に、天井落下のニュースが相次いで報道されています。なぜ天井落下被害は繰り返されるのでしょうか?天井落下被害を防 […]
  • 内装の耐用年数は何年?正しい減価償却で節税しよう オフィスや店舗の内装工事を行う際、配慮しておかなければならないのが「減価償却」です。資産は法定耐用年数をもとに、適切に減価償却していく必要があります。 今回は減価償却のポイントや、その基準となる耐用年数について見ていきましょう。   減価償却は、固定資産の取 […]
  • 軽量天井とは?ニーズの背景・組み方・各メーカーの製品をご紹介!軽量天井とは?ニーズの背景・組み方・各メーカーの製品をご紹介! みなさんは「軽量天井」をご存じでしょうか? 軽量天井とは、重量が軽くて耐震性や安全性に優れた天井のことをいいます。 地震が多発する昨今だからこそ軽量天井へのニーズが益々高まっています。 みなさんの中には軽量天井には具体的にどんなものがあるのかなど、軽量天井に関する疑問 […]
  • 耐震天井とは?特定天井との違いを分かりやすく解説!耐震天井とは?特定天井との違いを分かりやすく解説! 2011年に発生した東日本大震災では、全国の数多くの建物で天井が崩壊するという被害が相次ぎました。それを受けて政府は、崩落によって甚大な被害をもたらす危険がある天井を「特定天井」と定め、耐震基準を見直しました。一方で、「特定天井」に似た言葉として「耐震天井」というものもあります […]
036638853003-6638-8530

受付時間 9:00~18:00 (日曜日定休日)

お問い合わせ・お見積り
pagetop