内装の耐用年数は何年?正しい減価償却で節税しよう|東京・千葉・福岡でシステム天井工事、店舗・オフィス内装はSEED

03-6638-8530 03-6638-8530 03-6638-8530

お役立ちコラム

内装の耐用年数は何年?正しい減価償却で節税しよう

2020/12/01

オフィスや店舗の内装工事を行う際、配慮しておかなければならないのが「減価償却」です。資産は法定耐用年数をもとに、適切に減価償却していく必要があります。
今回は減価償却のポイントや、その基準となる耐用年数について見ていきましょう。

 

減価償却は、固定資産の取得費用を分割して計上していくこと

減価償却とは、固定資産の取得費用を取得した年度にまとめて計上せず、何年かに分割して計上する会計処理です。不動産をはじめとする固定資産は、年月を経るにしたがって少しずつ劣化し、価値が低下していきます。そのため、価値が低下した分を費用と捉え、数年~数十年かけて計上していくという考え方が根本にあるのです。
また、固定資産は高額なものが多く、取得年度にまとめて計上すると赤字になってしまい、企業の経営において不利になるケースが少なくありません。それを防ぐために、少しずつ経費として計上していくという意味合いもあります。設備投資の金額が大きいほど、減価償却の重要性も高くなるでしょう。
もちろん、内装工事にかかった費用も減価償却の対象となります。たとえば、100万円をかけて内装設備を導入し、5年間で減価償却を行う場合、毎年20万円を5年間にわたって計上していくわけです。ただし、減価償却にかける期間は自由に決められるわけではなく、対象となる固定資産の内容によって変わります。

 

減価償却の基準となるのは耐用年数。勘定項目にも注意

減価償却の期間の基準となるのは、法律で定められた「法定耐用年数」です。設備の構造や用途によって、法定耐用年数は細かく決められており、それだけの年数をかけて減価償却をしていくことになります。主な構造・用途の耐用年数を見ておきましょう。

 

木造・合成樹脂造のもの(飲食店用):20年
木骨モルタル造のもの(飲食店用):19年
鉄骨鉄筋コンクリート造・鉄筋コンクリート造のもの(飲食店用):34年
給排水・衛生設備、ガス設備:15年
電気設備(蓄電池電源設備以外):15年

これに加え、計上する際の勘定科目にも注意が必要です。上記のうち、「木造・合成樹脂造のもの」や「鉄骨鉄筋コンクリート造・鉄筋コンクリート造のもの」は「建物」で処理しますが、「給排水・衛生設備、ガス設備」や「電気設備」は「建物附属設備」で処理します。建物の構造・用途についても、登記事項証明書などで確認しておきましょう。

 

適切な減価償却は節税につながる。計算・計上は正確に!


ここまで見てきたように、減価償却はなかなか複雑で面倒がられることもあります。しかし、減価償却にはメリットも少なくありません。
最大のメリットは、法人税の節税につながることです。経費として毎年計上していけば、数年~数十年間にわたって利益を抑えられ、結果として税金を節約できます。また、一度に計上してしまう場合に比べて会社の財務状況もわかりやすくなるため、より健全な経営につながるでしょう。
もちろんこれは、正確に計算・計上することが大前提です。内装工事には少なくない費用がかかりますから、しっかりと減価償却を行って、最大限に負担を減らしましょう。

 

→SEEDの内装工事についてはこちら

 

関連記事

  • 軽量天井とは?安全で機能的な次世代の天井の特徴 天井には、照明・スピーカー・コンセントといった設備が設置されています。さらに、天井自体もさまざまな機能を備えており、快適で安全な室内環境を保っているのです。天井にはいくつもの種類があり、現在主流になっているのは「システム天井」ですが、その中でも特に「軽量天井」が注目されています […]
  • 内装工とは?仕事内容・年収・仕事環境・資格を網羅的に解説!内装工とは?仕事内容・年収・仕事環境・資格を網羅的に解説! 建築業界において欠かせないお仕事の一つが「内装工」です。 内装工は、依頼主の要望に応じて最適な空間をイメージしつつ、さまざまな材料を使いながら室内空間を美しく仕上げていきます。 そんな内装工は、室内の壁・床・天井から設備・器具に至るまで、内装のあらゆる要素に関わる内装工事の […]
  • 吊り天井の構造とは?吊り天井を構成する11の部品を徹底解説!吊り天井の構造とは?吊り天井を構成する11の部品を徹底解説! 東日本大震災の際に、吊り天井の落下が相次いだことから、近年は吊り天井の耐震性への関心が高まっています。耐震対策を考える上でも、吊り天井の構造を知ることが大切です。 吊り天井には「在来工法天井」と「システム天井」の2種類がありますが、この記事では、在来工法天井の構造や構成する部 […]
  • 内装業に資格は必要?おすすめ資格+資格取得のメリットを解説内装業に資格は必要?おすすめ資格+資格取得のメリットを解説 内装業の仕事内容は、軽鉄工事・クロス貼り・塗装など多岐にわたります。 そんな内装業を行うのに、「資格」は必要なのでしょうか? 疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。 結論からいうと、内装業を営むこと自体には、これといった資格は必要がありません。 ただし、規模が大きい […]
  • スケルトン天井とは?メリット・デメリットを徹底解説!スケルトン天井とは?メリット・デメリットを徹底解説! 皆さんは「スケルトン天井」というものをご存知でしょうか?オフィスの天井はそこで働く人に対して意外に大きな影響を与えるものです。スケルトン天井について知ると、そのことがよく分かります。また、スケルトン天井のメリットとデメリットを知りたいという方もいると思います。そこで、本記事では […]
  • 快適なオフィスを作るための基礎知識   いまやオフィス・デザインは、会社の業績を左右する上で欠かせない要素。雰囲気のよいオフィス空間は社員のモチベーションを育み、クリエイティブなアイデアの創出を導きます。特にスタッフの入れ替わりが激しい業界にとっては、居心地のよいオフィス空間は人材定着を促す上で大 […]
036638853003-6638-8530

受付時間 9:00~18:00 (日曜日定休日)

お問い合わせ・お見積り
pagetop